親の様子がおかしい?
最近人の名前が出てこなかったり、同じことを何度も聞いたり行ったりしたとき、自分の親が認知症かも?と考えることがあるのでは。
特に離れて暮らしていて年に数回会うだけでは何となく変だけど、年のせいだから?と思ってしまったり、本人もたまに来た子供や孫に心配をかけたくないと思うとその時だけ気を張っていて見過ごしてしまう事もある。
まして、普段から老後や介護の話をしていればいいやすいかも知れないが、いきなり認知症のチェックをしよう!とは言えない。
タイミングよくテレビなどで認知症の特集でもしていればいいが、都合よくいくかどうかは難しい。
インターネットの普及している時代、探してみると、本人が行うものや家族がチェックできるもの等、様子を見るのに役に立つサイトもいろいろヒットする。
少しサイトを探してみたので、気になったときのご参考に!!
【認知症 チェック 家族】で検索するとかなりの件数が出てくる!
各自治体での取り組み多いので【自分や親御さんのがお住まいの都道府県名や市区町村名 認知症】で検索すると地域情報も入手できる。
認知症の場合、何より早めの対応がいいと言われている。
まずはどんな病気なのか、どんな対応をするべきか慌てずに考えることが大切である。
○あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html
家族や周囲の関わり方も載っている。
○知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html
認知症についてデータも含めて詳しい。
○公益社団法人 認知症の人と家族の会
http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=3093
家族会のサイトなので、経験談や【家族がつくった 認知症 早期発見の目安】は家族の目線で書かれていて、気軽に使えそう。
○そうだんイーローゴ・ネット 認知症に関する相談・介護のお悩みをお持ちの方へ
エーザイ株式会社が運営するサイト
物忘れだけではなく他の症状についても詳しく書かれていて参考になる。